以前は紙媒体の本のほうが好きだったんですが、電子書籍に慣れるともう、電子書籍なしではいられなくなりました。
なぜならすぐにどこでも読むことが出来るからです。
紙媒体だと好きに読める、自分のペースで読みやすい、ページの読み飛ばしも楽、と言うメリットがありますが、電子書籍は持ち歩かずに暗闇でもどこでも読むことが出来るというメリットがあります。
最近はスマホを寝る前まで使っている人も増えています。ただ、夜寝る前というとどうしても暗くなってしまいます。ベッドサイドにライトがある場合もありますが、それだけでは書籍を読むのには暗すぎますよね。その点スマホでもタブレットでも、勝手に光ってくれるので簡単に読むことが出来ます。
そしてすぐに読むことが出来るのもメリットの一つです。
続きが読みたくても、紙媒体の場合は書店などで購入をする必要がありますが、電子書籍の場合はクリック一つですぐに購入をすることが出来ます。だから大きなメリットです。
ただデメリットとしては、電子書籍のほうが配信が遅かったりするんです。もちろん電子書籍でも即ダウンロードできる、と言う本も増えていますが、電子書籍は発売日には読めないものも少なくはありません。だからすぐに読みたい場合は電子書籍ではなく紙の書籍で、と言うことになる場合もあるでしょう。
あとは雑誌などの場合は、まだ紙媒体でしか売られていないものが多いという点もネックの一つです。
今後、電子書籍が普及するとネットカフェのような文化はなくなってしまうのでしょうか。本を読みながらドリンクバーでだらだらと時間をつぶす、というのもメリットのような気がしましたが、今後はさまざまな書籍がダウンロードされたタブレットの貸し出しやパソコンでの閲覧方式になるのかな、とも思っています。
確かにネットカフェは場所もとりますし、本棚を沢山設置しなければいけません。電子書籍の場合はそれがタブレットやパソコンですむ、場所の節約になるというのも大きなメリットの一つです。
ただしネットカフェの楽しさは、大きな本棚の中から読みたい本を探したり、新刊をチェックするというところもあると思うので、もしなくなってしまったら少し寂しいような気がします。
そしてまだまだ電子書籍に慣れていない人も多いので、紙の本がなくなることもなく、ネットカフェの文化もまだまだ続くのではと感じています。完全電子書籍化になることはおそらくないでしょう。